香寿 × 山梨商店
香寿のこと
藁科川上流、静岡有数の茶どころ本山(ほんやま)で、ごく限られた地でのみ栽培される希少なお茶「香寿」は、自然実生(みしょう)で生まれた、大変珍しいお茶です。
お茶には、「挿し木で増やされる品種物」と「種から蒔かれる実生(みしょう)のお茶」の2種類があります。
品種物とは、日本茶ならヤブキタ、中国茶なら鉄観音、のように品種名のあるお茶の事。お茶の栽培は、親株の特徴をそのまま複製できるので、挿し木によって行われるのが主流です。
一方、種から蒔かれたお茶のことを実生と呼び、この場合は親株の特徴を幾分か引継ぎながらも一株一株が異なる特徴を持つ茶樹となります。
挿し木による均一な茶の樹に比べ、実生のお茶は、さまざまな遺伝子を持つことから、その土地特有の個性豊かな味わいを生み出します。より自然に近いお茶と言えるのです。
「香寿」は、静岡本山の茶園で発見された実生のお茶を自家育成した品種。
丁寧に摘まれた濃い緑色の茶葉は銀色の産毛をたたえ、それが「特別なお茶」であることを教えてくれます。
さらに特筆すべきは、お茶とは思えないほどの稀有なその香り。
マスカットのような甘く爽やかな香りを持ち、嗜好品としてのお茶の可能性を大きく広げてくれる品種です。
この「香寿」と出会ったのは、静岡市の茶匠・山梨商店。
茶葉本来の香りを引き立てるための絶え間ない研究と工夫により、「香寿」の香りを最大限に引き出して仕上げる名茶匠です。
山梨商店のこと
山梨商店は、 日本茶取引の中心地「静岡茶市場」からほど近い一番町に店舗を構え70年余。
香りに特長的な、強火入煎茶、ほうじ茶、釜炒り茶、烏龍茶、加湿熱風煎茶など、高温度製造を得意としている製茶問屋です。
長年培った経験と知識により高品質な茶葉を見極め、 荒茶の火入れを独自製法で行うことにより、香りと味わいを大切にしたお茶に仕上げています。
煎茶やほうじ茶は、焙煎で風味が左右されます。
山梨商店は、茶葉にセラミックを混ぜて内部から一気に熱を加える技法で、茶葉の細胞に含まれた甘みを解放させています。
また、焙煎技術だけでなく、茶葉の香りのポテンシャルを最大限に引き出すため独自に開発したのが「香・exceed」という製法。
香り高い茶葉を茶葉そのもののエキスで発酵させることによって、香り成分を”蒸し製法”の数倍にも高めることに成功し、特許を取得しています。
お茶は健康機能を高めるだけでなく、憩い、安らぎをもたらす飲み物です。お茶の研究・普及に力注ぐ山梨商店取り組みは、数々のコンテストや品評会で高い評価を獲得しています。
(ふじのくに山のお茶100選入選、国際名茶品評会銀賞受賞、世界緑茶コンテスト最高金賞受賞など)
お茶への深い造詣と飽くなき探究心から生み出された香り高いお茶。
ヤマコマでは、その中でも特別な希少茶葉「香寿」使った極上茶4種(手摘み釜炒り茶、煎茶、ほうじ茶、発酵茶)をお届けします。
手摘み釜炒り茶・香寿
手摘みした「香寿」の茶葉を萎凋(いちょう)、釜炒りにしました。
釜炒り製法により、熱湯で淹れても苦渋味がなく、マスカットやジャスミンのようなフルーティーな芳香が醸し出されます。
「香寿」本来が持つ、香りと甘みをお楽しみください。
萎凋(いちょう)とは
摘んだ生葉を風通しの良いところに置いて、僅かに萎れさせることで茶葉内部の酵素による微発酵を促すこと。香りを生み出す重要な工程です。
第6回 O-CHAフロンティアコンテスト 銅賞受賞
日本茶AWARD 2015 審査員奨励賞 【香りのお茶部門】 入賞
煎茶・香寿
「香寿」の一番茶を使用。マスカットのような香りを活かし、蒸し製法で仕上げました。
煎茶の香りの中に、「香寿」特有のほのかな香りをお楽しみください。
ほうじ茶・香寿
「香寿」の茶葉を萎凋(いちょう)釜炒りにしたものを原料として焙じました。初めにほうじ茶の香り、その後、香寿特有の花香がしてきます。
萎凋(いちょう)とは
摘んだ生葉を風通しの良いところに置いて、僅かに萎れさせることで茶葉内部の酵素による微発酵を促すこと。香りを生み出す重要な工程です。
第3回 日本茶AWARD プラチナ賞受賞
第7回 ふじのくに山のお茶 100選 入選
発酵茶・香寿
天然の香気を持つ「香寿」の茶葉。その特有の香りを、香寿自身の生茶葉に含まれる酵素の力を利用し、より多く引き出す製法(特許製法)で仕上げました。
特許製法により、引き出された香りの主な成分は、ゲラニオール(バラ)、リナロール(スズラン)が全体の約4割を占めるため「やさしい穏やかな花の香り」が特徴になります。
またアントラニル酸メチルが含まれるため、ぶどうの香りやジャスミンラクトンなどによるジャスミンの香りが感じられ、一般煎茶の数倍の香り成分をたたえる、かつてないお茶に仕上がっています。
一口ごとに広がる豊かな香りと、清爽感のある上品な味わいとの協奏をお楽しみください。
第3回 ふじのくに山のお茶100選入選
第10回 国際名茶品評会銀賞受賞
【特許(第5198679号)】
『香・exceed(かおり・エクシード)製法』
※お茶自身が持つ酵素の力を利用し、茶葉本来が持つ香りの成分を引き出す製法です